タチハラとは?
タチハラは、1933年に立原正雄氏が創業した国内の大判カメラメーカー。後に二代目となる立原道夫氏に引き継ぎましたが、2013年に廃業をしました。
工場があったのは東京都北区豊島。そこでは少数精鋭とも言える数人の職人が4×5判の木製カメラをメインに生産。他には5×7判、8×10判、11×14判も手掛けていました。フィールド用カメラや写場用カメラは他メーカーよりもリーズナブルな価格で提供しているのも特徴です。
タチハラがカメラ1台にかける製作期間は約4年。使用する素材は、北海道・日高産の樹齢300年を超す朱利桜。製作に入る前に屋外で素材となる木を2~3年乾燥させるといった手間をかけます。
このように強いこだわりの元つくられたタチハラのカメラは精度・耐久性ともに非常に優れ、ボディは50年、蛇腹は30年も持つほどです。
小さな工場でありながら、こだわりのある高品質な製品を作るタチハラは、海外のファンも多く、日本が誇る木製フィールドカメラブランドとして不動の地位を築きました。
タチハラのカメラと買取相場
タチハラのカメラでよく目にする機種はフィルスタンド45でしょう。アオリの稼働域が広く、フロントのライズ・フォールとバック部両方ともティルトとスイングが可能。自由自在に操れるため被写体へのアプローチ幅が増えることが魅力。
金属製が多い大判カメラの中で、タチハラのカメラは木製大判カメラ。
その重量は1.5kgと他メーカーと比べかなり軽いです。
また、タチハラのカメラ全般に言えることですが、外観が非常に美しい点もカメラファンから根強い人気を得ている理由として挙げられます。木材の色や塗装、金具、蛇腹の色に至るまで洗練されています。
大量生産ではなかなか得ることができない工芸品のような仕上がりに目を奪われた愛好家も多いでしょう。
タチハラのカメラの買取相場は、50,000円~150,000円。
タチハラ産ならではの耐久性の高さによって、状態の良さが伺えます。
以下に、タチハラのカメラを一覧で紹介します。
タチハラのカメラ一覧
• フィルスタンド45
• スーパーワイド45
• フィルスタンド57
• ウッドビュー810
• フィルスタンド810
• スーパーワイド810
• フィルスタンド1114
• フィルムホルダー
名称にはタチハラHopeと書かれているものもありますが、これは80年代のはじめの方まで作られていた大判カメラ。以降の製作品はフィルスタンドとされています。
また、フィルスタンドはタチハラⅠ型と呼ばれる場合も多いです。
Hopeでは叶わなかった後枠の前スライドを可能にした改良型になります。
さらにブラッシュアップしたタチハラⅡ型、タチハラⅢ型もありますが、これらは市場にほぼ出回っていません。非常に希少性の高いカメラです。
タチハラⅡ型が登場したのは21世紀に入ってから。
タチハラⅡ型の名称はタチハラ4521。
次世代(21世紀の)4×5カメラへの希望が込められたネーミングに、カメラや時代にたいする夢やロマンが感じられます。
昭和に登場したHope、平成に発売されたⅠ型、そして21世紀にうまれたⅢ型と、時代を駆け抜けたタチハラのカメラは、今もなお多くの愛好家から愛される存在。
※Ⅱ型とⅢ型は製造年が書かれていないため詳しい製造年までは不明となっています。
タチハラのカメラを高く売るコツ
タチハラのカメラは、耐久性が高いため、長く使われた場合でも状態が良い傾向にあります。買取相場でも紹介したように高額買取が望めますが、そんなタチハラのカメラをさらに高く売るためのコツを紹介します。
木製大判カメラが得意な買取店に査定依頼すること
タチハラのようにクラシカルなカメラは、デジタルカメラのような買取市場トレンドがそこまで大きく影響しません。反対に8×10判のカメラが一定の人気を集めていますが、デジタルカメラのような次々と新機種が出るといったような流行の移り変わりが激しいものではありません。
特にタチハラは国内の木製カメラの代表格。
海外からもウッドカメラとして高い人気を誇ってきたカメラです。
このような大判カメラを高く売るためにはまずクラシカルなカメラの知識が豊富な買取店に査定を出すようにしましょう。
タチハラのカメラは部品も必ず一緒に査定に出す!
タチハラのカメラはとにかく長持ち。買い替える方はほとんどいないでしょう。ただし、タチハラ自体が廃業してしまったため部品の取り寄せが難しい状態。
このため、タチハラのカメラの部品自体にも稀少性が増していると言えます。
タチハラのカメラを買取依頼する際は必ず付属品や部品も一緒に出すことがおすすめ。カメラのみと比べ査定価格のアップが期待できます。
クラシカルなカメラが人気の今、木製カメラから大判カメラをはじめようとするケースもあるでしょう。日本が誇る木製カメラのタチハラと並ぶ木製大判カメラのエボニーについても紹介しているので気になる方はチェックしてください。